pH測定器
    
    
    
    
    
    pHについて
    厚生労働省通知 水質基準(平成19年5月)| 検査項目 | 水質基準 | 検査サイクル | |
| 1 | 遊離残留塩素濃度 | 0.4~1.0mg/L | 毎日3回以上で午前中1回以上 午後に2回以上 (うち1回はピーク時)  | 
        
| (二酸化塩素濃度) (亜塩素酸濃度)  | 
          0.1~0.4mg/L | ||
| 1.2mg/L以下 | |||
| 2 | pH(水素イオン濃度) | 5.8~8.6 | 月2回以上 | 
| 3 | 濁 度 | プール水2度以下 ろ過装置出口0.5度以下 (0.1度が良い)  | 
          月1回以上 | 
| 4 | 過マンガン酸カリウム 消費量  | 
          12mg/L以下 | 月1回以上 | 
| 5 | 大腸菌 | 不検出 | 月1回以上 | 
| 6 | 一般細菌 | 200VFU/mL以下 | 月1回以上 | 
| 7 | 総トリハロメタン | 暫定目標値 0.2mg/L以下 | 年1回以上 | 
| (8) | レジオネラ属菌 | 不検出(気泡浴槽、採暖槽) | 年1回以上 | 
文部科学省 学校環境衛生基準
| 検査項目 | 水質基準 | 検査サイクル | |
| 1 | 遊離残留塩素 | 0.4~1.0mg/L | 使用前及び使用中1時間ごと1回以上 | 
| 2 | pH(水素イオン濃度) | 5.8~8.6 | 使用前1回 | 
| 3 | 濁 度 | プール水2度以下 ろ過装置出口0.5度以下 (0.1度が良い)  | 
          使用前1回: 水中で3m離れた位置から 壁面が明確に見えることを確認 ろ過装置出口は1回/毎学年  | 
        
| 4 | 大腸菌 | 不検出 | 30日を超えない範囲で1回以上 | 
| 5 | 過マンガン酸カリウム 消費量  | 
          12mg/L以下 | |
| 6 | 一般細菌 | 200CFU/mL以下 | |
| 7 | 総トリハロメタン | 0.2mg/L以下 | 1回以上/使用期間中の適切な時期 | 
※厚生労働省と水質基準は同じであるが、検査サイクルが違う
※二酸化塩素の消毒、レジオネラ属菌は規定されていない
pHとは?
pHは水素イオン濃度の事で、その液体が酸性なのか、アルカリ性なのかを現す尺度です。
数値は普通は1から14までの値となり、7が真ん中で「中性」といいます。
pHが7より小さいと「酸性」、7より大きいと「アルカリ性」となります。
pHを測ることで、その液体に何が溶けているのか、ある程度推測できたりします。
pHが高い(アルカリ性)と、残留塩素の消毒効果が弱くなるなど、密接に関係しています。


      








